メニュー

ホーム知る山形セレクション > 牛肉

牛肉

山形セレクション(牛肉)認定基準

  • 品 種/「黒毛和牛」
  • 未経産雌牛又は去勢牛
  • と畜時月齢「満30月」以上
  • 山形県内で飼養された期間が最も長く、かつ、当該期間が18月以上
  • 肉質等級「A-5」のうち「BMS No.10」以上

山形セレクション(牛肉)認定者情報

R3年度

認定番号 認定者 連絡先
2021−2 有限会社山口畜産
代表取締役 山口 登
TEL.0233-43-2023

R2年度

認定番号 認定者 連絡先
2020−1 有限会社水上畜産
代表取締役 水上 清喜
TEL.0237-74-1123

H30年度

認定番号 認定者 連絡先
30−10001 株式会社丸山畜産
代表取締役 丸山 賢一
TEL.0235-62-3496

H21年度

認定番号 認定者 連絡先
21−10013 株式会社梅津ファーム
代表取締役 梅津 陽二
TEL.023-653-4634
21−10018 有限会社スカイファームおざき
代表取締役 尾崎 勝
TEL.0237-24-2031
21−10020 高橋 順一 TEL.0234-42-2128

H18年度

認定番号 認定者 連絡先
18−10055 山形牛枝肉市場流通振興協議会
会長 栗田 幸太郎
株式会社
山形県食肉公社
営業1部
TEL.023-684-5656
私達は、(株)山形県食肉公社が開設している山形牛枝肉市場に、年間8,000頭の肉牛を出荷しています。うち、最高級の肉質を誇る黒毛和種が7,500頭以上で、特に、その中でも肉質が美味しいといわれる未経産雌肥育牛が大半を占めています。恵まれた気候風土のもと、生産者は、名人気質の方が多く、肥育用子牛の血統を吟味し、給与する飼料に工夫をこらし、脂肪の質、融点、旨みにこだわり、いかに美味しい牛肉をつくるか研究し頑張っています。山形セレクションに認定する山形牛は、その中でも、特に、優れた物を選び、消費者の皆様にお届けしたいと思っています。是非、ご賞味下さい。
▼ホームページ
http://www.ysyokuniku.jp
18−10057 田村畜産株式会社
代表取締役 田村 欣也
株式会社田村食品
営業部
TEL.0237-44-1829
田村畜産株式会社弊社は黒毛和種のみ4,000頭程、飼育・肥育しております。生産頭数・出荷頭数ともに山形県内では最大規模を有しております。また、肥育の多頭化をしますと通常品質の低下・個体管理の不徹底を招くことが多々ありますが、弊社は30年近い肥育・飼養ノウハウにより品質の安定化を図っており、首都圏・関西圏の高級スーパー、高級焼肉店などでもお使いいただける品質を誇っております。
また、BSEで食肉の安全が話題になる以前に黒毛和種の多頭肥育では全国で初めて「IPハンドリング(NON−GMO)」に基づいた原料を使用した配合飼料を給餌するなど、安全・安心といった面でも自信を持って消費者の皆様に召し上がっていただける「山形牛」を生産しております。
出荷・販売形態も市場出荷はせず、すべて相対取引にて販売しておりますので、消費者の皆様にも近い存在の生産者であると自負しております。
▼ホームページ
http://www.tamura-chikusan.co.jp
18−10059 有限会社蔵王ファーム
代表取締役 高橋 勝幸
有限会社蔵王ファーム
管理部
TEL.023-623-5658
有限会社蔵王ファーム 山形の名峰・蔵王山麓に位置する豊かな自然の中で、細やかな心配りと、長年培われた飼育ノウハウ、「良いものをお届けしたい」というこだわりの心をたっぷり込めて育てています。夏と冬との寒暖の差が牛肉の身を引き締め、きめの細かい肉目をつくり出し、その霜降りは、蔵王に深々と降る白雪のように美しく、舌の上でとろけるような肉質となります。植物性飼料を使用した独自の配合飼料は、牛肉本来の味を十分に引き出すと共に、安心安全です。お客様には、ご要望に応じて独自の「生産履歴証明書」をお付けし、生産者の顔の見える販売を心がけております。
是非、私共自慢の味をご堪能ください。
▼ホームページ
http://www.zao-gyu.com/index.html
18−10060 庄内肉用牛振興協議会
会長 佐藤 允英
JA全農山形
庄内畜産部
畜産販売課
TEL.0234-45-0455
山形県庄内地方は山形県の北西部に位置し、日本海側に面して広がる庄内平野は、全国有数の穀倉地帯です。
そこで私たちは和牛(黒毛和種)を育てています。私たちの育てた和牛は、気候風土に恵まれた環境により肉のキメ細かさ、霜降り、脂肪の風味に特徴があります。愛情込めて育て上げた私たちの山形セレクション(和牛)を是非ご賞味ください。
私たちは循環型農業に取り組んでいます。

 

▲ページのトップへ